[書評] 数学ガール リーマン予想 ー 数学の楽しさを教えてくれる名著の感動の最終巻

今回は「数学ガール」というシリーズの最終巻である「数学ガール リーマン予想」を1回読み終えたのでこのタイミングで紹介を書こうと思い記事にしました。

どんな内容の本か?

みなさん、数学はお好きですか?修士や博士を取った友人なら一定数「好き」と答える気もするのですが、大部分の人間は「普通」か「嫌い」と答えると思います。数学が楽しいものであると知る機会は普通に生活しているとほとんどない印象です。そしてその機会を得られるかで、勉強への取り組み方が変化するため、結構人生が変わると思っています。
そんな重要な機会を得られる可能性があるのが「数学ガール」というシリーズです。
数学ガールは高校生の「僕」が「ミルカさん」や「テトラちゃん」などと一緒に数学の様々な分野について勉強していく青春ストーリーとなっています。
ここまで聞くと普通の高校生の青春もの小説と思われるかもしれませんが、その中身は参考書かな?と思うくらい数式が大量にでてきます。
ただ、テトラちゃんを中心に普通の人が考える質問を数学に詳しい「ミルカさん」などに質問してくれるおかげで、私が読んだことある数学書の中では圧倒的なわかりやすさを誇っているシリーズとなっています。
加えて、登場人物が数学について楽しそうに話しているのを見ることで、学校で習ってた数学が実はこんなにも楽しいものであるというのが徐々に思っていきます。
今回紹介する「数学ガール リーマン予想」がこのシリーズの最終巻となっていて、素数や複素数を通じてリーマン予想までつなげる話になっています。
正直、過去の数学ガールでも最終章だけは難易度が婆く上がりする関係でほぼ置いてけぼりになるのですが、リーマン予想に関しては中盤くらいから難易度が高いので過去一難しい本になっている印象ではあります。ただ、それでも数学の楽しさは伝わる1冊になっています。
なので、ぜひ手に取ってほしい1冊です。

どんな人にお勧めか?

今回は数学ガールというシリーズがどういう人にお勧めなのか紹介したいと思います。
私が考えるお勧めな人は以下のような人です。

  1. 数学が楽しいと思ったことがない人
  2. 数学を高校や大学生からあまり勉強してない人

特に1の人がお勧めで、数学を思えるかどうかで数学の勉強時間だったり集中力が段違いに変わると思っています。一方、高校や大学の数学を講義で聞いていてもなかなか楽しいという感覚を味わうのは難しい印象です。
一方、数学ガールはこのような「数学は楽しい」というのを教えてくれる素晴らしいコンテンツであり、この本を読むことで数学の楽しさを知ることができれば、その後の数学への取り組む姿勢が大きく変わるのではないかと思っています。
また、2に関して、数学ガールは序盤は高校レベルの数学からスタートするものの、そこから大学レベルへとつながっていきます。特に大学レベルの数学は専門でもないと触れる機会が極端に減ると思われるので、そのあたりを触れられる機会が得られるいい機会になるのではないかと思っています。

個人的に良かった点

  1. 複素数についてほとんど勉強してこなかったのでいろいろ知るいい機会になった。
  2. リーマン予想は名前だけ知っているけどどういう予想なのか知らなかったので、知る良い機会になった

終わりに

今回は「数学ガール リーマン予想」を読んだので、その紹介でした。数学ガールはこれまでたくさんの数学の楽しさを教えてくれるいい本だったので終わったことは非常に残念ですが、感動の最終巻だったので、まだ読んでない方は是非手に取ってもらえればと思います。
定期的にこのように本の紹介記事を書いてます。もし興味があれば他の本の記事も見ていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。