[書評] 原論文から解き明かす生成AI ー 話題のAIを深く理解したいと思ったら読む一冊

今回は「原論文から解き明かす生成AI」という生成AIに関する技術を重要な論文を深く解説している本を献本でいただいたので、紹介します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

どんな内容の本か?

ChatGPTをはじめとしたいろいろな生成AIが出てきている中、どのような仕組みで動いているか?をみなさんどの程度理解しているでしょうか?
私自身、生成AIはいろいろな要素が組み合わさっているため、1つ1つは知っているけど、全部を網羅的に理解するというのはかなり難しいと感じています。しかも、発展のスピードが速く関連論文が毎日のように数十本公開されたりしています。
このような現状を受けて、この本では重要な原論文をベースに生成AIの基礎を紹介し、かつ、論文を独力で読み解く技術を解説し、自分で論文を読む際の役に立つ技術を紹介している本になります。
生成AIといってもいろいろありますが、この本ではChatGPTをはじめとするテキストを中心に画像生成にも触れられている本になっています。
このため、テキストと画像に関する基礎部分は大体抑えられる印象です。

どんな人にお勧めか?

以下のような人にお勧めな本かと思っています。

  1. 生成AIを勉強したいけど何から手を出したらいいかわかってない人
  2. 論文の読み方について他の人がどうやっているかを知りたい人

各論文の解説記事はいろいろwebに公開されている一方、資料がバラバラなのと、生成AIの知識が浅い人にとってはどの論文が重要なのか調べるのも大変な印象です。このため、重要な論文だけに焦点を当ててくれているこの本をまず読むのは最初の手としては良いと感じました。
また、論文の読み方は研究室などで他の人のやり方をたまに聞く程度で、他の人がどのように読んでいるかを知る機会はそれほど多くないと思っています。
この本では最初に1章かけてこの論文の読み方を解説していて、私のように他の人がどう読んでいるかを知る機会がなかった人には良い参考情報になるのではないかと思っています。

個人的に良かった点

個人的には以下の点が良かったです。

  1. 他の人の論文の読み方を知ることができた
  2. 生成AIで抜けていた技術について知ることができた

1は先ほどお勧めの人で書いた通り、この本では論文の読み方を1章かけて紹介しており、他の人がどう読んでいるか知る機会がなかった自分にとっては非常に有用でした。
また、これに加えて、生成AIは要素が本当にいろいろあり、私自身、さらっとしか知らなかった部分がいくつかあるのですが、その部分についても深く知ることができてよい機会になりました。

終わりに

今回は献本でいただいた「原論文から解き明かす生成AI」の紹介記事でした。生成AIに関する本はいろいろありますが、深く理解したいと思っている人には非常に良い本だと感じました。
定期的にこのように本の紹介記事を書いてます。もし興味があれば他の本の記事も見ていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。